▼ベーラー(大型梱包機)が設置されている古紙ヤードを都道府県別に調査してきたが、今回の沖縄県で終了する。振り返ると、調査に一年余かかったことになるが、昨年新たにオープンしたヤードなども追加して、最新版の古紙ヤードマップとして冊子にする予定なので、乞うご期待を!
▼次号で詳報したいが、今回の調査によると、全国に1,552ヵ所の古紙ヤードがあった。日本の人口の1割を抱える東京都がもっとも多く、129ヵ所。もっとも少なかったのは高知県の8ヵ所だった。100ヵ所を越えたのは、東京、埼玉、大阪の三都府県のみ。
▼昨年の国勢調査による日本の人口は1億2775万6815人。人口をヤード数で割った、全国平均のヤード密度は8万2318人に1ヵ所、およそ8万2千人に1ヵ所だった。埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏だけで361ヵ所のヤードがあり、これは全体の23%に当たる。人口も多いのでヤード密度は意外と高くなく、千葉、東京、神奈川は全国平均を下回った。
▼逆に人口の少ない県でヤード密度が高いことが分かった。というのもヤード密度がもっとも高かったのは鳥取県だったから。鳥取県の人口は61万人、都道府県別では最低である。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]