
▼ベーラー(大型梱包機)が設置されている古紙ヤードを都道府県別に調査してきたが、今回の沖縄県で終了する。振り返ると、調査に一年余かかったことになるが、昨年新たにオープンしたヤードなども追加して、最新版の古紙ヤードマップとして冊子にする予定なので、乞うご期待を!
▼次号で詳報したいが、今回の調査によると、全国に1,552ヵ所の古紙ヤードがあった。日本の人口の1割を抱える東京都がもっとも多く、129ヵ所。もっとも少なかったのは高知県の8ヵ所だった。100ヵ所を越えたのは、東京、埼玉、大阪の三都府県のみ。
▼昨年の国勢調査による日本の人口は1億2775万6815人。人口をヤード数で割った、全国平均のヤード密度は8万2318人に1ヵ所、およそ8万2千人に1ヵ所だった。埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏だけで361ヵ所のヤードがあり、これは全体の23%に当たる。人口も多いのでヤード密度は意外と高くなく、千葉、東京、神奈川は全国平均を下回った。
▼逆に人口の少ない県でヤード密度が高いことが分かった。というのもヤード密度がもっとも高かったのは鳥取県だったから。鳥取県の人口は61万人、都道府県別では最低である。
2025年11月10日
コラム「虎視」
これまで中国の製紙・古紙の情報を得ていた中国版RISIのUMPAPERが、今年9月に中国から撤退した。8月末に[...]
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]