繊維リサイクル協会によると、古布のリサイクル率は1割から2割ほどだという。以前から環境省や経産省が古布リサイクルの法律を策定しようとしているが、出口が限られているため策定に至っていない。また、日本で古くから資源化されている物の中で、これだけの発生量がありながら未だにリサイクル法が定められていないのは、古布と布団だけではないかということも話していた。
▼東京都23区清掃一部事務組合によると東京23区で1年間に回収している粗大ごみ数は610万点で、そのうち最も多いのが布団。品目別の回収数は、①布団74万点、②箱物家具59万点、③椅子(ソファー)50万点、④衣装箱29万点、⑤テーブル24万点、⑥自転車21万点となっている。
▼この布団のリサイクルに本格的に着手しているのが埼玉県の木村繊維。マレーシアにも工場を持つ同社が布団リサイクルを始めたのは2008年。基本的には①リフォーム(打ち直して布団として再利用する方法)とリサイクル(中の綿や糸を再利用する方法)によって再生される。全国の自治体が処理に困っている布団だが、今後リサイクル方法が確立されると、新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれない。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]