繊維リサイクル協会によると、古布のリサイクル率は1割から2割ほどだという。以前から環境省や経産省が古布リサイクルの法律を策定しようとしているが、出口が限られているため策定に至っていない。また、日本で古くから資源化されている物の中で、これだけの発生量がありながら未だにリサイクル法が定められていないのは、古布と布団だけではないかということも話していた。
▼東京都23区清掃一部事務組合によると東京23区で1年間に回収している粗大ごみ数は610万点で、そのうち最も多いのが布団。品目別の回収数は、①布団74万点、②箱物家具59万点、③椅子(ソファー)50万点、④衣装箱29万点、⑤テーブル24万点、⑥自転車21万点となっている。
▼この布団のリサイクルに本格的に着手しているのが埼玉県の木村繊維。マレーシアにも工場を持つ同社が布団リサイクルを始めたのは2008年。基本的には①リフォーム(打ち直して布団として再利用する方法)とリサイクル(中の綿や糸を再利用する方法)によって再生される。全国の自治体が処理に困っている布団だが、今後リサイクル方法が確立されると、新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれない。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]