この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟が逮捕された。「捨てられていたものを拾っただけ」と主張し、最終的に不起訴処分となった。理由は明らかでないが、窃盗罪は被害額が小さいと不起訴の可能性が高い。どこかで聞いたような話でもある。まさかキャベツ持ち去り条例まで作られることはないだろうが……。
▼インバウンドの流入に加え、海外から日本に定住する人が増えれば、さまざまな摩擦が生じ、日本人だけで築いてきた秩序が乱される。しかし、人口減少は国家の存亡にも関わる深刻な課題だ。リサイクル・廃棄物に関わる労働集約型の産業では、労働力不足は、事業継続を危ぶませる。また、製紙業界でも人口減少により紙・板紙の需要減が加速する。
▼日本は過去30年間、移民政策にほとんど手を打ってこなかった。無計画に受け入れれば、英国のEU離脱やトランプ氏の米大統領当選のように政治が揺るがす反動も生じる。外国人に寛容でありつつ、日本文化を尊重してもらうための道は容易ではない。だが、ソフトな就労支援だけでなく、ハードな移民政策についても真剣に議論すべき時期に来ているのかもしれない。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]