▼財務省や各国通関が発表する貿易統計を弊紙では参考にしているが、最近WTOとOECDが新しい基準の貿易統計を公表した。この新統計は、各国間で生み出された付加価値の動きをみるというもの。例えば、日本から中国に部品を60ドルで輸出し、中国が米国に100ドルで完成品を輸出していたとする。この場合、日本が米国に60ドル、中国が米国に40ドルずつ輸出したと計算するわけだ。
▼この手法で計算すると全く異なる風景が見えてくる。最大の輸出相手国である中国が輸出額で9ポイント下がって16%の二位に転落。代わって首位に躍り出てくるのが19%を占める米国だ。付加価値をベースにしてみると、日本が製造する中間財はアジアの新興国向けへの輸出が多いが、その最終消費地は米国が多いことを示している。
▼昨年、古紙輸出が最高記録を更新したが、一方で紙・板紙の輸出は前年より14.9%減の80万6,000トン。紙・板紙の輸出は2002年と2010年に二度のピークがあったが、数量は160万トン弱止まり。生産に対する輸出比率も5.3%が上限だった。今後、古紙から紙・板紙を製造し、付加価値を最大化できるのはどの国か。古紙の消費地を考える上でも参考になりそうだ。
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]