▼財務省や各国通関が発表する貿易統計を弊紙では参考にしているが、最近WTOとOECDが新しい基準の貿易統計を公表した。この新統計は、各国間で生み出された付加価値の動きをみるというもの。例えば、日本から中国に部品を60ドルで輸出し、中国が米国に100ドルで完成品を輸出していたとする。この場合、日本が米国に60ドル、中国が米国に40ドルずつ輸出したと計算するわけだ。
▼この手法で計算すると全く異なる風景が見えてくる。最大の輸出相手国である中国が輸出額で9ポイント下がって16%の二位に転落。代わって首位に躍り出てくるのが19%を占める米国だ。付加価値をベースにしてみると、日本が製造する中間財はアジアの新興国向けへの輸出が多いが、その最終消費地は米国が多いことを示している。
▼昨年、古紙輸出が最高記録を更新したが、一方で紙・板紙の輸出は前年より14.9%減の80万6,000トン。紙・板紙の輸出は2002年と2010年に二度のピークがあったが、数量は160万トン弱止まり。生産に対する輸出比率も5.3%が上限だった。今後、古紙から紙・板紙を製造し、付加価値を最大化できるのはどの国か。古紙の消費地を考える上でも参考になりそうだ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]