▼財務省や各国通関が発表する貿易統計を弊紙では参考にしているが、最近WTOとOECDが新しい基準の貿易統計を公表した。この新統計は、各国間で生み出された付加価値の動きをみるというもの。例えば、日本から中国に部品を60ドルで輸出し、中国が米国に100ドルで完成品を輸出していたとする。この場合、日本が米国に60ドル、中国が米国に40ドルずつ輸出したと計算するわけだ。
▼この手法で計算すると全く異なる風景が見えてくる。最大の輸出相手国である中国が輸出額で9ポイント下がって16%の二位に転落。代わって首位に躍り出てくるのが19%を占める米国だ。付加価値をベースにしてみると、日本が製造する中間財はアジアの新興国向けへの輸出が多いが、その最終消費地は米国が多いことを示している。
▼昨年、古紙輸出が最高記録を更新したが、一方で紙・板紙の輸出は前年より14.9%減の80万6,000トン。紙・板紙の輸出は2002年と2010年に二度のピークがあったが、数量は160万トン弱止まり。生産に対する輸出比率も5.3%が上限だった。今後、古紙から紙・板紙を製造し、付加価値を最大化できるのはどの国か。古紙の消費地を考える上でも参考になりそうだ。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]