小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃない!と訴えていても、古紙屋さんがこれではね」。会合が終わった席には、料理のメニュー表、会合の目録や資料、割箸が入っていた紙袋等、様々なリサイクルできる紙類が散乱していた。それらを毎回、丁寧に集め回っていた氏の姿が今でも目に浮かぶ。
▼小六会長は98年から、全国の学校や町内会で出前授業を始めた。そしてこの20年間は毎年100回の出前授業をこなし、全国各地に遠征をしていた。愛称のコロッケ先生で知られ、子供からも大人からも人気を得ていた。「紙はゴミじゃない!という熱い想いを、1人でも多くの人に届けるのが私の使命です」と話していた。
▼これまで様々な方が古紙リサイクルの推進やPRに尽力してきたが、これほどまでに使命感を持って、自主的に数十年活動してきた人は他にいない。少しでも多くの人が環境に興味を持ち、紙はゴミじゃない!を実践していけば、まだ古紙を掘り起こす余地はあるだろう。環境教育の伝道者である小六氏の教え子、小六チルドレンが、今後の古紙業界から多数輩出されることを望んでいる。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]