
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示してくれる優れものだ。人の知性に近く、知恵袋のような使い方もできるが、大事な判断をAI任せでいいのかという疑問も残る。他国に比べて日本の利用者が6割と少ないのは、真面目な国民性の現れなのかもしれない。
▼「古紙の発生減で、古紙問屋はどう生き残れるか?」と問うと、①新たな原料の取り扱い、②高付加価値製品の開発、③サーキュラーエコノミーとの連携、④デジタル化と効率化の推進、⑤サプライチェーンの統合と強化、⑥エデュケーション・アウトリーチ活動、⑦新しいビジネスモデルの開発といった解決策が並ぶ。的を得ているが一般論の印象も否めず、専門性や特有の文脈は読み切れていない。
▼一方でメディアにとっては脅威にもなる。23年にニューヨークタイイムズが著作権を巡って、Open AIを提訴したように、過去に積み上げた記事の情報を丸ごと吸い上げられてはたまらない。「最近の古紙業界のM&Aのトレンドは?」なんて聞くと、しっかり弊紙Webの見出しも参照されていた。事業の神髄は細部に宿ると信じ、AIでは知覚できぬような研鑽を重ねるしかない。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]