サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが、そこにはドイツ(2勝)やスペイン、トルコ、パラグアイ等の強豪国からの勝利も含まれている。98年に初めてワールドカップ出場を成し遂げた国とは思えず、欧州や南米の強豪国にも互角の勝負が出来るほどに成長している。
国レベルで急速にサッカーが強くなれる訳ではなく、ここに至るまでには数十年単位の関係者の地道な努力がある。日本で初めてのプロリーグであるJリーグは93年に設立された。ユース年代の育成カリキュラムが整備され、街の少年サッカーチームにまで指導要綱が徹底された。国を挙げてのサッカー育成カリキュラムが整備されたこと、プロチームが出来てW杯に出たこと、スター選手の誕生等により、将来サッカー選手を目指す子供が多くなった。
また近年のある変化も日本が強くなった要因の1つだ。それはVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の導入である。18年からはW杯でも導入が始まった。これまで日本サッカーは、南米選手が得意とするマリーシア(ずる賢さ)が足りないと言われていた。武士のように正々堂々と戦うことを信条とする日本人には、むしろ苦手なスポーツだった。それが時代の変化により、審判を欺く行為は全てビデオ判定で裁かれるようになり、これが日本サッカーに大きなプラスとなった。また危険なプレーによる怪我も減少しており、良いこと尽くしである。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]