▼本紙は昨春、全国ヤードマップを作成したが、その後も新ヤード開設が続き、全国のヤード数は1,600ヵ所を超えた。昨年の古紙回収量は2,283万トン。1ヵ所平均1万4,000トン、月に均して1,200トン足らず集まっている計算になる。勿論例外はあり、ベーラーを2台保有し、月3,000トン以上集まっている都心のヤードもあれば、1,000トン集まらない地方のヤードもある。
▼日本の古紙の回収率(古紙の回収量を紙・板紙の消費量で割る)が50%台に達したのが1984年。87年から90年の4年間は再び40%台に転落し、2001年に60%台に乗るまで50%台の脱却に実に14年もかかった。ところが60%台は4年でクリア、05年から70%台に達し今年1-7月は74.2%。01年といえば100万トン台の輸出が始まった年。回収率の向上と輸出の増大はコインの裏表の関係にある。
▼一方、20ヵ所以上のヤードが新設されるようになったのは2000年から。今年で8年連続となる。廃棄物業者、鉄スクラップの再生資源業者、商社による新設ヤードもあるが、設備投資の主役は一貫して古紙問屋である。変化したのはヤードの規模や機能だ。大型化、輸出基地化、機密書類を取り扱うため閉鎖型の工場の併設などが進んだ。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]