▼昨年夏から今年にかけて洋紙大手3社が増強した(年内に増強する)DIP設備をみると、日産能力ベースだが、王子製紙400トン(苫小牧、富岡200トンづつ)、日本製紙650トン(岩沼220トン、八代30トン、石巻400トン)、大王製紙800トン(三島で350トン、450トンの2基)。3社合計の能力は1,850トン。洋紙大手(丸住、中越パ、北越、三菱、紀州を含めた8社)の現行能力が1万3,855トン。13.4%の能力増だ。
▼これらがフルに稼働すると、歩留まりを考慮すると使用する古紙の数量は月間6万7,000トン。年間では約80万トンとなろう。01年~06年までの6年間、新聞古紙の年間平均輸出量は61万トンだった。これを丸々国内に振り向けても足りない。このため新聞以外に回収雑誌、残本、チラシ、色上からオフィス古紙まであらゆる古紙が使用の対象になっている。
▼今年の新聞古紙輸出は前年比3割以上減っているが、6割強の輸出は継続されている。つまり輸出が減ってもせいぜい20数万トン、40万トンの輸出は残ることになる。先ほどの80万トンから20万トンを差し引くと新聞以外の古紙を60万トンも使わざるをえないという状況下にある。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]