1904年(明治37年)に奥田商店は製紙原料商として創業した。関西の古紙問屋では1876年創業の大和紙料、1903年創業の上野紙料に次ぐ歴史がある。戦後の46年からは紙加工業を開始し、77年に㈱奥田に改称した。
▼奥田は古紙問屋を本業としながら、紙加工事業を加速していく。東大阪・大阪・姫路・浜松工場を順次開設し、90年代後半からは海外へも進出。現在は機能性紙・フィルム製品の販売事業を主軸として、国内2工場と海外3拠点を構える。しかし90年代から続いた古紙の余剰問題や逆有償化により、02年10月に奥田は古紙事業を手放す。大阪の古紙の商圏は前述の関西古紙協に、姫路の商圏はe-PAXへと移管し、事実上、古紙問屋業から撤退した。
▼他に古紙問屋業から撤退したのは、㈱増田(京都市)や住之江紙料㈱(大阪市)、ユニクル㈱(大阪府茨木市)等がある。増田は廃業して大本紙料に、住之江紙料は廃業してJPにいずれもヤードを売却した。またユニクルは古紙事業から撤退して産廃処理業に軸足を移した。他ではエビス紙料㈱も古紙からRPF・廃プラ事業に移行している。こう見ると古紙問屋の撤退・廃業は関西で多かったが、いよいよ関東でもその波が押し寄せる。
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]