4年ぶりに中国・上海を訪問した。RISI主催のカンファレンスに出席し、中国・東南アジアの段原紙需要の行方を探るためだった。世界の段原紙需要で中国が3割、アジア全体で5割を占める。特に中国では輸出産業の低迷が段原紙の需要を抑えており、今年の成長率は3.4%の予想(昨年はマイナス3.5%)。24~25年の見通しは4~5%増で、自国の消費意欲回復がカギだという。
▼需要軟化の中、中国はじめアジアでの段原紙の設備過剰がすさまじい。中国の古紙輸入禁止が引き金となり、中華系の製紙メーカーが東南アジアに続々と生産拠点を建設。現地での需要増の期待や洋紙マシンの転抄も相まって、設備増設に拍車がかかった。しかし、貿易構造の変化やインフレが逆風となり、期待したほど需要が伸びていない。
▼23年の製紙工場の稼働率は中国で70%、中国除くアジアでは81%と、コロナ前に比べてそれぞれ12pt、6pt下落。一方で、古紙やエネルギーのコストは上昇傾向にあり、製紙工場が苦境に直面している。過剰設備で製品に転嫁もできず、古紙も当面、中位安定が続くのではないか。日本の需要も今年は4.5%減とはいえ、製品市況は高止まり。こうしたガラパゴスをどこまで維持できるか?!
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]