プラスチックの汚染対策に向けた条約交渉が進んでいる。世界約170ヵ国で2024年末までの合意を目指し、温暖化防止の国際的な枠組みに近いものができるようだ。交渉会議で日本は副議長を務め、アジア・オセアニア地域をリードする立場にある。廃棄物の適正処理やリサイクルで成果をあげてきた意味でも、範を示したり、技術移転したりする役割も大きい。
▼世界でプラスチックごみの発生量は19年に2億5千万トンに上り、40年には4億トンまで増える見通し。対策を講じなければ、海洋流出する量は2900万トンにも達するという。増え続けるプラごみというシナリオを変更しなければならず、消費削減、リサイクル、処理といった対策があるが、代替措置もその一つ。これにより、プラごみは17%減らせる。
▼プラ代替で、紙化は大きなビジネスチャンスになる。世界で3500万トンの代替需要が生まれるとの試算もある。一方で、紙化は①品質面の制約をどう乗り越えるか、②包装加工機械への対応ができるか、③コスト競争力をどう磨くか、④リサイクル性能も両立できるかなど特有の課題もある。④は、複合素材や食品残渣が残ったものをいかに循環できるか、日本の紙リサイクルの本領が試されている。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]