プラ新法施行から1年が経過した。紙化による新規需要が期待されたが、実際の生産規模や販売額は大きく膨らまなかった。各社の試みは環境貢献企業としてイメージ向上にはひと役買ったものの、紙・板紙の需要減を補うほどの規模感はない。強いてあげるなら、クラフト袋はその役割が見直され、脱プラの切り替えとして一部で進んだ。
▼だが、CO2排出量でみたとき、クラフト紙は果たして環境性能が高いと言えるのか。原料のチップはオーストラリアから輸入した場合、原木を伐採してから破砕し、日本まで約7000キロをチップ専用船で輸送する。しかも重量の半分は水だ。一方、古紙は排出元からヤードを経由して、都市型工場であれば20~30キロ程度で運び込める。そのエネルギー使用量の差は歴然としている。
▼日本製紙連合会が2011年に紙・板紙の品種別にCO2排出量を調査したことがある。パルプ種別にも排出量が示されるなど、興味深い内容だった。その後、経年調査がなされることもなかったが、この春に段原紙のみ、全段連の主導のもと再調査が実施された。製品の単位あたり排出量は競争力に結び付きつつあり、情報開示に抵抗感も滲む。各社で環境格差が現れた証でもあろう。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]