本気かどうかは別にして「SDGsサポートで全国制覇したい」という企業がいる。愛知県の加山興業だ。産廃の中間処理・焼却処理やRPF製造が本業だが、ミツバチプロジェクトといった非財務的な活動にも積極的。そして自社だけで満足せず、外に向けたSDGsの支援サービスを提供しようという試みが面白い。
▼過日、日本RPF工業会の青年部発足式の後、同社が催すカードゲーム方式のセミナーに参加させてもらった。よく練られたもので、より良い世の中にするプロジェクトを必要なカードを集めて提出する。すると世界の状況メーターとして、経済・環境・社会のマグネットが変数として増減する。経済を優先させると環境と社会が置き去りにされたり、時間とお金のカードはトレードオフだったりするのは、まさに現実社会そのものだ。
▼SDGsの世界観を飽きずに体感できるだけでなく、醍醐味は個人の目標達成と世界の状況改善をどう両立するかの場面。徐々に商売敵なはずの周囲と協力するようになり、他者の目標のために手を差し伸べたりする。2つの世界に分けて達成度を比較するのだが、その違いも国家間比較のようで面白い。同社のSDGsセミナーは全国どこでも駆けつけ、毎年100回以上の開催実績があるそうだ。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]