本気かどうかは別にして「SDGsサポートで全国制覇したい」という企業がいる。愛知県の加山興業だ。産廃の中間処理・焼却処理やRPF製造が本業だが、ミツバチプロジェクトといった非財務的な活動にも積極的。そして自社だけで満足せず、外に向けたSDGsの支援サービスを提供しようという試みが面白い。
▼過日、日本RPF工業会の青年部発足式の後、同社が催すカードゲーム方式のセミナーに参加させてもらった。よく練られたもので、より良い世の中にするプロジェクトを必要なカードを集めて提出する。すると世界の状況メーターとして、経済・環境・社会のマグネットが変数として増減する。経済を優先させると環境と社会が置き去りにされたり、時間とお金のカードはトレードオフだったりするのは、まさに現実社会そのものだ。
▼SDGsの世界観を飽きずに体感できるだけでなく、醍醐味は個人の目標達成と世界の状況改善をどう両立するかの場面。徐々に商売敵なはずの周囲と協力するようになり、他者の目標のために手を差し伸べたりする。2つの世界に分けて達成度を比較するのだが、その違いも国家間比較のようで面白い。同社のSDGsセミナーは全国どこでも駆けつけ、毎年100回以上の開催実績があるそうだ。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]