中国の古紙回収率が低いのには理由がある。中国は世界の工場として各商品を輸出しているが、このパッケージとして出て行く量が多く、必然的に古紙回収率は低くなってしまう。あくまで推計値だが、中国のパッケージとして出て行く量は3000万トンとも言われている。つまり紙・板紙の生産量は1億2千万トンだが、パッケージとして出て行く量を差し引くと、国内では9000万トンしか出回らない。中国の古紙回収率は51%だが、この出超量を考慮すると、回収率は72%ほどになる計算だ。
▼ベトナムの古紙ヤードの仕入価格はキロ17.5円、販売価格はキロ20円だった。街中のタテバに市民が古紙を持って行っても、10~12円ほどで買い取って貰えるのだという。ベトナムの一般的なワーカーの月給は2~3万円ほど。月給だけを日本と比べると10分の1ほどになる。つまり物価水準は日本の10分の1だが、古紙の買い取り価格は同等か日本より高い。これを当てはめると、ベトナム人の体感的には、古紙の価格はキロ100円ほどになる。このような状況だが、ベトナムの古紙回収率は未だに31%である。今後ベトナムの多くのメーカーは増産ラッシュを控えているが、国内の古紙回収量を増やしていくことが課題である。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]