再生資源の国内市況が軒並み上昇している。鉄スクラップの8月の価格はトンあたり4万6400円前後と2年前より83%高い。PETボトルもキロあたり115円と、20年比でなんと65倍だ。しかし、低調気味といえるのが段ボール古紙。平均調達価格が21~23円と2年前の10~15%高に留まる。かろうじて新聞古紙だけは高値を維持するが、発生量は年々減少している。
▼7月から輸出市況が低迷し始め、段ボール古紙の調達コストの抑制に動く国内メーカーも出てきた。需給は決してダブついているわけではない。むしろ問屋の在庫率は10%を切り、在庫水準も前年より3割ほど少ない。輸出比率も11%まで毎年下がっている。持続可能な価値を掲げながら、古紙だけは環境価値が見過ごされているかのようだ。
▼古紙の国際相場の下落とともに段原紙の輸出市況も軟化。中芯は400ドルを割ってきた。海外へ原紙を輸出するには、採算面から古紙の調達コストも抑制しなければならない、そんな悪循環に陥ってるかにも映る。原紙輸出は戦略的な側面もあろうが、古紙を叩く口実にもなっている。古紙の「原紙輸出枠」の調達がアリなら、「輸出用原紙を買わせて欲しい」という国内段ボールメーカーが現れても不思議ではない?!
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]