▼富澤社長の瀧本氏がインチビューで「昨年来、回収量が減ってきているのに、集めたところが勝ちという風潮はまずい。関西はその当たりが巧くいっているのは、商人道を持っているから」と関西に好意的な見方をされている。全国的に見て関東地区での仕入れ競争が激しいのは、他地区より①ヤードの新規参入が多い②古紙が集まりやすいーことも理由ではないだろうか。
▼関東では家庭系古紙の回収は①集団回収②分別収集③販売店回収の三本立てが浸透している。関西は①に補助金がなく、未実施の地域が少なくない②分別収集の普及率が低い③販売店回収も近年ようやく普及してきたばかり。流しのちり紙交換業者が復活して、これらをフォローしているのが実情だ。つまり行政が関与しない民間回収への依存度が高い。民間業者は価格が下落したり、売れなくなれば当然、離散してしまう。
▼古紙が集まりにくい環境で仕入れ競争すれば問屋は自らの首を絞めることになる。関西は集まりにくいから仕入れ競争を自重しているが、関東は集まりやすいので仕入れ競争を助長する体質を持っている。①②③の回収方法が出揃って(普及、浸透して)家庭系古紙の回収の掘り起こしが進むと、関西も仕入れ競争が激化するおそれがある。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]