▼日本の古紙ヤードには2,000台強のベーラー(大型プレス機)が稼働していると推定されるが、国産機が全盛。その日本市場に中国の力生機械が進出する。どこまでシェアを伸ばせるか。日本紙パルプ商事が日本総代理店、販売・技術協力を国内ベーラーの大手の一角、東京自働機械製作所が行う。
▼力生機械の本社は香港だが、工場は中国広東省の東莞市にある。4,100平方メートル程度の広さだが、隣接する段ボール工場跡地を確保し、年内には1万7,800平方メートルに拡張予定。コンベア付きベーラー5台の月間生産予定を10台に増やす。同社のベーラーは日本に10台近く入っているが、JP天津など中国の日系ヤードにも導入されている。これまでは150馬力までだったが、最近、200馬力の大型機種も香港市場に投入。香港でのシェアは80%以上、中国本土でも30~40%のシェアを持っている。
▼ちなみに日本は約1,700ヵ所の古紙ヤードがあり、ベーラー台数は2,000台を超えている。複数台のベーラーを設置しているヤードが関東では少なくないためだ。1994年に全原連が調査したベーラー台数は1,174台だった。ただ地方での洩れもあったので当時1,200台とみれば、この15年で800台も増えている。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]