▼日本の古紙ヤードには2,000台強のベーラー(大型プレス機)が稼働していると推定されるが、国産機が全盛。その日本市場に中国の力生機械が進出する。どこまでシェアを伸ばせるか。日本紙パルプ商事が日本総代理店、販売・技術協力を国内ベーラーの大手の一角、東京自働機械製作所が行う。
▼力生機械の本社は香港だが、工場は中国広東省の東莞市にある。4,100平方メートル程度の広さだが、隣接する段ボール工場跡地を確保し、年内には1万7,800平方メートルに拡張予定。コンベア付きベーラー5台の月間生産予定を10台に増やす。同社のベーラーは日本に10台近く入っているが、JP天津など中国の日系ヤードにも導入されている。これまでは150馬力までだったが、最近、200馬力の大型機種も香港市場に投入。香港でのシェアは80%以上、中国本土でも30~40%のシェアを持っている。
▼ちなみに日本は約1,700ヵ所の古紙ヤードがあり、ベーラー台数は2,000台を超えている。複数台のベーラーを設置しているヤードが関東では少なくないためだ。1994年に全原連が調査したベーラー台数は1,174台だった。ただ地方での洩れもあったので当時1,200台とみれば、この15年で800台も増えている。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]