▼例年なら国内洋紙向けの新聞古紙消費は上期よりも下期が伸びる。上期はボイラー検査などで工場が休転するが、冬場は逆にフル操業に入る。北海道に立地する洋紙工場では、冬場にボイラーを止めるのはエネルギー効率が悪いから。しかし今年に関しては、需要の伸びがそれほど期待できず、下期の新聞古紙消費も伸び悩むだろうと見られる。
▼ところが、世界的に新聞古紙の需給がひっ迫していることから、国内の大手製紙各社は、今後の新聞古紙の量と価格の両面で警戒感を抱いている。今上期の米国の新聞用紙の生産は32%減で、大手新聞社が軒並み倒産するなど事態はかなり深刻。ピークの生産量からは半減となっている。日本は独自の新聞販売店による宅配制度が確立していることもあり、今上期は7.7%の減少にとどまっているが、若者の新聞離れ、ページ数やチラシの減少もあり、今後の発生量が減少に向うのは間違いない。
▼日本では、新聞古紙の用途は新聞用紙や洋紙向けが大半だが、中国では白板紙向けが多い。今後、日本のような大型のDIP設備ができてくると、国内外で新聞古紙の争奪戦になる可能性もある。「新聞古紙は国内でリサイクルループしたい。」というのが国内製紙各社の本音だろう。
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]