▼年末、年始に急騰した古紙の輸出価格は中国の春節(旧正月)前にいったん値下がりしたが、春節後は予想されたように値上がりしてきた。上海万博を控えていることもあって中国の古紙需要は今年も旺盛だ。春節前の価格水準に戻り、主要三品の中国からのオッファはCIFトン220ドル前後で推移している。
▼主要三品の200ドル台乗せは中国市場が巨大化してから今回が2度目。①今回の上昇が前回の08年の高値を上回るのか②高原相場がどの程度の期間続くのかーに注目したい。円価(問屋手取り)は為替によって左右される。比較の物差しとしてはドル価(CIF価格)の方が正確。ドル価でみた前回の高値(関東商組の輸出価格による)は段ボール254ドル、新聞288ドル、雑誌251ドルだった。当時は為替が1ドル110円前後の円安だったので手取りもキロ20円を超えたけれど。
▼08年10月の大暴落後、昨年は国内製紙が価格の主導権を握ったが、今年は輸出価格が再び国内を主導するだろう。主要港に近いヤードからだと問屋手取りは段ボール16円~17円、新聞17円~18円、雑誌16円~17円。国内建値は地域間格差もあるので、内外格差が大きくなった。国内製紙はどう対応するか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]