
▼年末、年始に急騰した古紙の輸出価格は中国の春節(旧正月)前にいったん値下がりしたが、春節後は予想されたように値上がりしてきた。上海万博を控えていることもあって中国の古紙需要は今年も旺盛だ。春節前の価格水準に戻り、主要三品の中国からのオッファはCIFトン220ドル前後で推移している。
▼主要三品の200ドル台乗せは中国市場が巨大化してから今回が2度目。①今回の上昇が前回の08年の高値を上回るのか②高原相場がどの程度の期間続くのかーに注目したい。円価(問屋手取り)は為替によって左右される。比較の物差しとしてはドル価(CIF価格)の方が正確。ドル価でみた前回の高値(関東商組の輸出価格による)は段ボール254ドル、新聞288ドル、雑誌251ドルだった。当時は為替が1ドル110円前後の円安だったので手取りもキロ20円を超えたけれど。
▼08年10月の大暴落後、昨年は国内製紙が価格の主導権を握ったが、今年は輸出価格が再び国内を主導するだろう。主要港に近いヤードからだと問屋手取りは段ボール16円~17円、新聞17円~18円、雑誌16円~17円。国内建値は地域間格差もあるので、内外格差が大きくなった。国内製紙はどう対応するか。
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
		 コラム「虎視」
        10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]