▼ベトナムのホーチミン市にあるタンソンニュット空港に降りると、熱風が吹き付けてきた。さわやかな日本の五月の気候から一転して、7、8月の日本にタイムスリップしたような印象だ。空港に迎えにきてくれたビナクラフトの日本人スタッフ(レンゴーから出向している技術担当者)によると、雨期に入ったものの、今年は雨が少ないとのこと。そういえば滞在中、一度もスコールに合わなかった。
▼ベトナムの製紙業と古紙回収業の一部を垣間見ることで、全体像を考えたり、感じたりすることが今回の視察の狙い。現地から報道することがメディアのもっとも基本的な役割とも考えるからだ。07年秋、中部ファイバーズクラブがベトナムの製紙業や古紙回収業を視察し、報告書にまとめている。これを再読させてもらいながら、ビナクラフト(製紙会社)の直営ヤード(3ヵ所あるうちのひとつ)を見学させてもらった。
▼同ヤードでは台湾製のベーラーが稼働し、月1,500トンの段ボール古紙を回収し、プレスしていた。段ボール以外は回収していない。古紙の単品回収という光景は日本ではほとんど目にしないので驚く。ヤード内にはカメラが設置され、構内の作業風景の映像は本社に転送される、ハイテク工場でもあった。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]