▼最近、商社筋からよく聞くのが2015年問題。2015年には中国内の古紙回収率が飛躍的に伸び、中国内の古紙価格が世界指標になり、古紙輸入が頭打ちになるという問題を指す。本紙でもこの問題を877号で採り上げ、将来の中国の輸入量などをシミュレーションしてみた。すると12年をピークに輸入量が頭打ちするとの数値に。
▼今年1ー3月の中国の古紙輸入量は前年同期比107.4%と一桁成長にとどまっているが、国家統計局調べによる紙・板紙生産量は123%で驚異的な成長が続く。生産の伸びと古紙輸入増とはおおむね連動してきたので、このギャップは2015年問題を想起させる。早くも輸入と生産の伸び率に乖離が出てきたのかどうか、4月以降のデータから目が離せない。
▼ところで国家統計局の生産データは毎年、中国造紙協会を大きく上回る。両者に400万トン以上ものギャップがあるが、前者のデータは先行指標にはなる。造紙協会のデータによる08年の生産量は7,980万トンで09年は8,900万トン。2001年から09年の間に5,700万トンもの生産増。年平均633万トン増とはすさまじい。前者は今年にも、後者は来年にも1億トンに達するだろう。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]