▼最近、商社筋からよく聞くのが2015年問題。2015年には中国内の古紙回収率が飛躍的に伸び、中国内の古紙価格が世界指標になり、古紙輸入が頭打ちになるという問題を指す。本紙でもこの問題を877号で採り上げ、将来の中国の輸入量などをシミュレーションしてみた。すると12年をピークに輸入量が頭打ちするとの数値に。
▼今年1ー3月の中国の古紙輸入量は前年同期比107.4%と一桁成長にとどまっているが、国家統計局調べによる紙・板紙生産量は123%で驚異的な成長が続く。生産の伸びと古紙輸入増とはおおむね連動してきたので、このギャップは2015年問題を想起させる。早くも輸入と生産の伸び率に乖離が出てきたのかどうか、4月以降のデータから目が離せない。
▼ところで国家統計局の生産データは毎年、中国造紙協会を大きく上回る。両者に400万トン以上ものギャップがあるが、前者のデータは先行指標にはなる。造紙協会のデータによる08年の生産量は7,980万トンで09年は8,900万トン。2001年から09年の間に5,700万トンもの生産増。年平均633万トン増とはすさまじい。前者は今年にも、後者は来年にも1億トンに達するだろう。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]