▼本紙調査によると日本の古紙ヤード(ベーラーなどを設置した回収基地)数は今春時点で1769ヵ所。今年も20ヵ所前後増えそうで、1800ヵ所に達するのは時間の問題だろう。
▼考えてみると日本はどうやら世界で最多の古紙ヤード数を誇る国だ。世界一の回収量を誇るのは米国で昨年が約4400万トン。日本の2倍だが、1ヤード当たりの平均回収量は日本が月1000トンに対し、米国は月3000トン。従って米国のヤード数は1200~1300ヵ所と推定できる。日本は米国のヤード数を500ヵ所も上回るわけだ。
▼紙・板紙生産で米国を抜き世界のトップに立った中国だが、昨年の古紙回収量は3560万トン。回収量ではまだ米国に及ばない。数年後には米国を追い抜くだろうけれど。この中国のヤード数はどれくらいか。2000年代に入り、古紙ヤードが急速に増えつつあるが、北京、上海、天津などの大都市に偏在しているようだ。浙江省富陽市の古紙の朝市にみるように、古紙を満艦飾に積み上げたトラックがやってきて、夜明け前から朝市が始まる。これはすべてバラ積みでプレスされた古紙ではない。地方の回収業者はタテバが中心で問屋が少ない。ヤード数はまだ日本の3分の1程度ではないか。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]