SDGs時代、カーボンゼロ時代において古紙のビジネスはどう変わるだろうか?従来のような古紙問屋が古紙を集め、それを製紙メーカーが使うという型にはまらない新しいリサイクルの形が出てくるのではないか。その時、技術的なブレークスルーの驚きがあったり、斬新なアイデアが組み込まれていたり、商品が生まれたストーリーに共感したりといった価値がより重視されてくる。
「古紙で飛行機を飛ばしたい」という経営者に出会った。その経営者とは森田紙業の三代目社長である森田臣氏。決して突飛なアイデアではなく、今や航空業界は再生ジェット燃料の開発に前のめりだ。新商品の一つがシュレッダー古紙を原料にした消毒用エタノール。排出元の企業へノベルティとして売り込み、既にANAで採用された実績がある。クラウドファンディングなどで資金を集め、本格的なエタノール生産設備も導入予定だ。「資源ビジネスに携わる者として、その価値を拡げていきたい」と未知の領域に踏み出す。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]