SDGs時代、カーボンゼロ時代において古紙のビジネスはどう変わるだろうか?従来のような古紙問屋が古紙を集め、それを製紙メーカーが使うという型にはまらない新しいリサイクルの形が出てくるのではないか。その時、技術的なブレークスルーの驚きがあったり、斬新なアイデアが組み込まれていたり、商品が生まれたストーリーに共感したりといった価値がより重視されてくる。
「古紙で飛行機を飛ばしたい」という経営者に出会った。その経営者とは森田紙業の三代目社長である森田臣氏。決して突飛なアイデアではなく、今や航空業界は再生ジェット燃料の開発に前のめりだ。新商品の一つがシュレッダー古紙を原料にした消毒用エタノール。排出元の企業へノベルティとして売り込み、既にANAで採用された実績がある。クラウドファンディングなどで資金を集め、本格的なエタノール生産設備も導入予定だ。「資源ビジネスに携わる者として、その価値を拡げていきたい」と未知の領域に踏み出す。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]