▼中国や台湾、韓国の街中を歩くと、必ず古紙を満載にしたリヤカーに出くわす。しかし今回、インドネシアの街中でそういう光景を見ることがなかった。唯一リヤカーを見たのは、製紙工場の近くの道路だけだった。
▼ジャカルタで現地のディーラーと会談した。彼が語っていたことは、①仲間を含めた6~7社で月間20万トンの古紙を取引をしている、②毎月製紙メーカーが入札を行い、高値のところに納めている、③古紙価格はリーマンショック前の半分以下になった、④それぞれの取り分は、回収人がキロあたり800ルピア(7.4円)、タテバが200ルピア(1.9円)、ヤードが200ルピア(1.9円)、ディーラーが50ルピア(0.5円)という流れである、⑤ヤード運営は中国系インドネシア人が行っているー等。
▼興味深い話が多かったが、胡散臭い点も多い。まず①の取引量。インドネシアの古紙回収量が年間300万トンなので、彼の言う月間20万トン(年間240万トン)だとシェアは8割になり、数字的に無理がある。②の話はとても興味深かったが詳細は分からず。というのも翌日、古紙ヤード見学の約束をしていたが、彼は現れなかったのだ。結局、インドネシアの古紙回収の全容は掴めなかった。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]