▼中国や台湾、韓国の街中を歩くと、必ず古紙を満載にしたリヤカーに出くわす。しかし今回、インドネシアの街中でそういう光景を見ることがなかった。唯一リヤカーを見たのは、製紙工場の近くの道路だけだった。
▼ジャカルタで現地のディーラーと会談した。彼が語っていたことは、①仲間を含めた6~7社で月間20万トンの古紙を取引をしている、②毎月製紙メーカーが入札を行い、高値のところに納めている、③古紙価格はリーマンショック前の半分以下になった、④それぞれの取り分は、回収人がキロあたり800ルピア(7.4円)、タテバが200ルピア(1.9円)、ヤードが200ルピア(1.9円)、ディーラーが50ルピア(0.5円)という流れである、⑤ヤード運営は中国系インドネシア人が行っているー等。
▼興味深い話が多かったが、胡散臭い点も多い。まず①の取引量。インドネシアの古紙回収量が年間300万トンなので、彼の言う月間20万トン(年間240万トン)だとシェアは8割になり、数字的に無理がある。②の話はとても興味深かったが詳細は分からず。というのも翌日、古紙ヤード見学の約束をしていたが、彼は現れなかったのだ。結局、インドネシアの古紙回収の全容は掴めなかった。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]