
米国でしか造れない品種のライナーがある。バージンパルプを100%配合したKLB(クラフトライナーボード)だ。米国で生産される段原紙の約2割がバージン品とされ、KLBは年間約400万トンが海外向け。これが米国内での食品・日用品向けの需要増や海上コンテナの不足によって逼迫し、輸入国で供給不安を引き起こしている。
▼例えばフィリピンのバナナ梱包用。長期保管に用いるため、吸湿や乾燥に耐えうる高い強度が要る。また日本でもパレットや輸出梱包、電化製品などといった特種用途でも需要があった。木材に比類する強度のあるKLBは、古紙を使った再生ライナーでは同程度の強度が出せない。こうした高強度の段ボールは各地で一定の需要があり、日本の段ボールメーカーも米国品の入手難に頭を抱えている。
▼KLBの輸入価格が急騰している背景もあって、内製化を試みようというメーカーも少なくない。ただ、パルプに近い坪量の厚物のため、既存設備では低速度で抄くことになる。近年、各社が志向してきた薄物化・高速化とは正反対の流れである。段ボールシートを2層から3層に増やすなど合わせ技で強度を補う必要があるだろう。これを機にどこまで米国品に置き換わるのか、注目される。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]