米国でしか造れない品種のライナーがある。バージンパルプを100%配合したKLB(クラフトライナーボード)だ。米国で生産される段原紙の約2割がバージン品とされ、KLBは年間約400万トンが海外向け。これが米国内での食品・日用品向けの需要増や海上コンテナの不足によって逼迫し、輸入国で供給不安を引き起こしている。
▼例えばフィリピンのバナナ梱包用。長期保管に用いるため、吸湿や乾燥に耐えうる高い強度が要る。また日本でもパレットや輸出梱包、電化製品などといった特種用途でも需要があった。木材に比類する強度のあるKLBは、古紙を使った再生ライナーでは同程度の強度が出せない。こうした高強度の段ボールは各地で一定の需要があり、日本の段ボールメーカーも米国品の入手難に頭を抱えている。
▼KLBの輸入価格が急騰している背景もあって、内製化を試みようというメーカーも少なくない。ただ、パルプに近い坪量の厚物のため、既存設備では低速度で抄くことになる。近年、各社が志向してきた薄物化・高速化とは正反対の流れである。段ボールシートを2層から3層に増やすなど合わせ技で強度を補う必要があるだろう。これを機にどこまで米国品に置き換わるのか、注目される。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]