▼昨年は中国の国内回収量が急激に伸びたとされる。2000年代に入り右肩上がりで伸び続けていた輸入量がマイナスに転じた代わりに、国内の回収量が1,000万トン近く伸び、4,400万トン前後に上ったようだ。紙・板紙の生産が9,400万トンだったとすると回収率は47%。前年より8ポイントの上昇である。
▼回収量に弾みがついたのは、古紙価格が騰勢にあっただけでなく、政府が回収システムの構築に手厚く支援を行ってきたことも背景にある。商務部のHPによると、06年に「再生資源回収体系建設試点工作」として26市を指定。つまり、地方都市をモデルケースとして選定し、再生資源の回収システムに関わる制度や施設の整備に助成を行った。09年7月にも第2次として29市を公表している。具体的な支援の内容は、回収拠点の設置や選別加工センターの建設、集散市場の建設などである。
▼回収システムの構築に取り組む各市への助成額は、5,000万元(約6億5,000万円)を超えず、かつ投資総額の50%を超えない範囲。再生資源には古紙だけでなく廃プラや鉄スクラップ、廃家電なども含まれる。こうした地方政府の支援策は、地元の古紙卸売業者の商機にもなっており、回収量を下支えしていきそうだ。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]