10年一昔とは、「世の中は移り変わりが激しく、10年も経つともう昔のことになってしまう」という意味のことわざ。近年の典型的な例がスマートフォンである。2010年の日本のスマートフォンの普及率は、1割にも満たない9.7%だった。これが現在は78%にまで伸びて隔世の感がある。この10年間で最も変化したことは、世界中でスマホが普及したことである。
▼スマホの普及で消えたもの、消えつつあるものは数多くある。特に大きな影響を受けたのはカメラ業界。以前の高解像度のデジカメより性能が良いカメラがスマホに搭載されており、専門的に写真を撮る人以外は、スマホで事足りてしまう。また音楽プレイヤーもしかり。古くは世界のソニーの代名詞だったウォークマンは、音楽メディアの移り変わりと共に姿を変えてきたが、ついにはスマホに吸収されつつある。音楽はクラウドサービスによってスマホで聴く時代へと移行した。
▼紙媒体もスマホによって大打撃を受けた。米国では、この10年で新聞用紙の生産は7分の1に、印刷・情報用紙の生産は半分に減少した。新聞・雑誌は、紙ではなくスマホで見るというスタイルに変化しつつある。製紙・古紙業界にとっては悩みの種だが、時代には逆らえない。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]