10年一昔とは、「世の中は移り変わりが激しく、10年も経つともう昔のことになってしまう」という意味のことわざ。近年の典型的な例がスマートフォンである。2010年の日本のスマートフォンの普及率は、1割にも満たない9.7%だった。これが現在は78%にまで伸びて隔世の感がある。この10年間で最も変化したことは、世界中でスマホが普及したことである。
▼スマホの普及で消えたもの、消えつつあるものは数多くある。特に大きな影響を受けたのはカメラ業界。以前の高解像度のデジカメより性能が良いカメラがスマホに搭載されており、専門的に写真を撮る人以外は、スマホで事足りてしまう。また音楽プレイヤーもしかり。古くは世界のソニーの代名詞だったウォークマンは、音楽メディアの移り変わりと共に姿を変えてきたが、ついにはスマホに吸収されつつある。音楽はクラウドサービスによってスマホで聴く時代へと移行した。
▼紙媒体もスマホによって大打撃を受けた。米国では、この10年で新聞用紙の生産は7分の1に、印刷・情報用紙の生産は半分に減少した。新聞・雑誌は、紙ではなくスマホで見るというスタイルに変化しつつある。製紙・古紙業界にとっては悩みの種だが、時代には逆らえない。
2021年04月19日 コラム「虎視」 今年になってから古紙需給はタイトな状況が続いている。中国が古紙輸入を完全にストップした元年なので、多くの関係者[...]
2021年04月12日 コラム「虎視」 19年の世界の段原紙生産量は約1億7200万トン。そのうちアジアで約8000万トン、うち中国で約4500万トン[...]
2021年04月05日 コラム「虎視」 プラスチック資源循環促進法案が3月に閣議決定され、今国会で成立する見通しだ。環境省の小泉大臣は「サーキュラーエ[...]
2021年03月29日 コラム「虎視」 古紙再生パルプの最近の主流は、水分率が10~15%のドライパルプ。ウェットパルプは水分率が40~50%ほどと高[...]