▼先日、北海紙管の春日部工場を見学した。昭和33年に名寄市で紙管の製造・販売を始めた同社は、50年以上に渡って「ものづくり」に携わっている。同社の紙管は、製紙用・産業用・建築用の3つの用途に分類され、全てオーダーメイドとなっている。東日本大震災以降は、特にサランラップ用の紙管の発注量が増えているという。製紙と密接な関わりがある紙管製造だが、古紙問屋との兼業は全国で同社だけ。製造業のハードルはかなり高いと言えるだろう。
▼古紙問屋で「ものづくり」に携わっているところはそれほど多くない。RPFは固形燃料に属するので除くと、全国的にみれば、ティッシュ、パルプモールド、紙製品、敷き藁等を製造している問屋はいるが、規模はいずれも大きくない。先日、大和紙料・塩瀬社長がインタビューで、「やはりものづくりをやりたい」と語っていたように、いずれは製紙や製造業をと考える経営者は多いのではないか。
▼大王製紙の創業者である井川伊勢吉氏は、19歳の時に製紙原料商で身を興し、31歳で和紙の製紙会社社長に就任。そして34歳の若さで大王製紙を設立して洋紙の一貫生産を始めた。そう言えば、ナインドラゴンの張菌董事長も古紙回収業から身を興した一人。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]