▼インド紀行、2回で終わるところが3回になってしまった。混沌としたデリーを見ると、否応なく、色々と考えてしまう。インドには物乞いが多い。明治の人が書いたものを読んでいると、日本でも「農村にも乞食のなりをした物乞いがいて、冬の夜は村の辻堂や祠(ほこら)、畑の中の肥料小屋などで寒さをしのぐ。このため物乞いのたき火から火事がよく起こった」などと書いてある。日本の明治、大正、昭和、平成の現在までが混在しているのがインド社会かと思えてしまう。
▼そのインドではまだ麻袋類から段ボール箱への本格的な転換が進んでいない。日本の場合、木箱から段ボール箱への包装革命のきっかけは、昭和25年(1950年)に勃発した朝鮮戦争だった。レンゴー百年史によると「昭和26年頃のわが国は木箱全盛時代で段ボール箱は包装材のわずか7%を占めるにすぎなかった。アメリカからの大量の段ボール箱入り製品(朝鮮戦争で大量の軍需物資がアメリカから日本に輸送され、その多くが段ボール箱で包装されていた)を目の当たりにしたことで、木箱から段ボール箱への転換を促進させた」。昭和26年に2,900万㎡(現在は1億3,000万㎡)だった段ボール箱の生産量はその後、急速に伸びていった。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]