▼インド紀行、2回で終わるところが3回になってしまった。混沌としたデリーを見ると、否応なく、色々と考えてしまう。インドには物乞いが多い。明治の人が書いたものを読んでいると、日本でも「農村にも乞食のなりをした物乞いがいて、冬の夜は村の辻堂や祠(ほこら)、畑の中の肥料小屋などで寒さをしのぐ。このため物乞いのたき火から火事がよく起こった」などと書いてある。日本の明治、大正、昭和、平成の現在までが混在しているのがインド社会かと思えてしまう。
▼そのインドではまだ麻袋類から段ボール箱への本格的な転換が進んでいない。日本の場合、木箱から段ボール箱への包装革命のきっかけは、昭和25年(1950年)に勃発した朝鮮戦争だった。レンゴー百年史によると「昭和26年頃のわが国は木箱全盛時代で段ボール箱は包装材のわずか7%を占めるにすぎなかった。アメリカからの大量の段ボール箱入り製品(朝鮮戦争で大量の軍需物資がアメリカから日本に輸送され、その多くが段ボール箱で包装されていた)を目の当たりにしたことで、木箱から段ボール箱への転換を促進させた」。昭和26年に2,900万㎡(現在は1億3,000万㎡)だった段ボール箱の生産量はその後、急速に伸びていった。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]