
緊急事態宣言の発令で、古紙は余るのか?不足するのか?今回は強制力のない措置で、業界で危惧されていた交通規制による混乱はひとまず回避。基本的に回収インフラは機能しそうだ。だが、対象地域の7都府県で古紙の回収量は全国の4~5割を占める。輸出の出荷港でみれば、8割が同地域に集中する。内外の需要とバランスするのか、特に海外の動向が不透明だ。
▼ベトナムは4月初めから15日間の外出禁止令を発出。製紙は不可欠な業種として多くの工場は操業が認められ、通常通り稼働している。ただ、現地の古紙回収や輸入古紙の調達も手間取り、原料は不足気味のもよう。中国向けはCCIC・Japanが緊急事態宣言の発令中、業務を縮小するとし、輸出が止まるとみられたが後に撤回。証明書の発行停止はあくまで最悪の場合で、遅延の可能性があるとの方針に緩めた。
▼古紙輸出は近年の環境規制の強化によって、「脱中国化」が進んでいた。とはいえ、昨年実績で段ボール古紙の44%、新聞古紙の81%、雑誌古紙・その他の58%が中国に依存し、その影響は大きい。特に新聞・雑誌の在庫が急激に膨れ上がる可能性があり、輸出市況が回復基調をみせていた中で、急落も避けられない情勢となっている。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]