緊急事態宣言の発令で、古紙は余るのか?不足するのか?今回は強制力のない措置で、業界で危惧されていた交通規制による混乱はひとまず回避。基本的に回収インフラは機能しそうだ。だが、対象地域の7都府県で古紙の回収量は全国の4~5割を占める。輸出の出荷港でみれば、8割が同地域に集中する。内外の需要とバランスするのか、特に海外の動向が不透明だ。
▼ベトナムは4月初めから15日間の外出禁止令を発出。製紙は不可欠な業種として多くの工場は操業が認められ、通常通り稼働している。ただ、現地の古紙回収や輸入古紙の調達も手間取り、原料は不足気味のもよう。中国向けはCCIC・Japanが緊急事態宣言の発令中、業務を縮小するとし、輸出が止まるとみられたが後に撤回。証明書の発行停止はあくまで最悪の場合で、遅延の可能性があるとの方針に緩めた。
▼古紙輸出は近年の環境規制の強化によって、「脱中国化」が進んでいた。とはいえ、昨年実績で段ボール古紙の44%、新聞古紙の81%、雑誌古紙・その他の58%が中国に依存し、その影響は大きい。特に新聞・雑誌の在庫が急激に膨れ上がる可能性があり、輸出市況が回復基調をみせていた中で、急落も避けられない情勢となっている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]