今年5月末に5年ぶりに古紙ヤードマップ2020の発行を予定している。前回の古紙ヤードマップ2015では、全国にある1888ヵ所の古紙ヤードを掲載していた。その後も新規ヤードの開設数は、ペースが落ちたものの増え続け、2000ヵ所に到達間近だった。しかし数年前から新規ヤードは激減し、逆に閉鎖するヤードが増えてきている。
▼新規ヤードが減少して閉鎖ヤードが増えている最も大きな理由は、全体の古紙回収量が減少しているため。2007年をピークに日本の古紙回収量は減少しており、特に近年は減少量が拡大している。家庭系古紙の代名詞だった新聞販売部数は半減し、雑誌の販売部数は3分の1になった。家庭から出る段ボールは増加傾向だが、ネット販売では段ボール箱以外の梱包も増えている。家庭紙は消費が伸びても回収量の増加には繋がらない。
▼近年、古紙問屋の経営者の認識として共通するのが、「もう新しいヤードを作る時代ではない」ということ。仮に新しい拠点が必要になったとしても、M&Aによるグループ化や子会社化を模索するのが常道となっている。「現在の半分くらいのヤードで良い」という意見もあり、シュリンクしていく回収量と共に、ヤード数も減少していくだろう。
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]