今年5月末に5年ぶりに古紙ヤードマップ2020の発行を予定している。前回の古紙ヤードマップ2015では、全国にある1888ヵ所の古紙ヤードを掲載していた。その後も新規ヤードの開設数は、ペースが落ちたものの増え続け、2000ヵ所に到達間近だった。しかし数年前から新規ヤードは激減し、逆に閉鎖するヤードが増えてきている。
▼新規ヤードが減少して閉鎖ヤードが増えている最も大きな理由は、全体の古紙回収量が減少しているため。2007年をピークに日本の古紙回収量は減少しており、特に近年は減少量が拡大している。家庭系古紙の代名詞だった新聞販売部数は半減し、雑誌の販売部数は3分の1になった。家庭から出る段ボールは増加傾向だが、ネット販売では段ボール箱以外の梱包も増えている。家庭紙は消費が伸びても回収量の増加には繋がらない。
▼近年、古紙問屋の経営者の認識として共通するのが、「もう新しいヤードを作る時代ではない」ということ。仮に新しい拠点が必要になったとしても、M&Aによるグループ化や子会社化を模索するのが常道となっている。「現在の半分くらいのヤードで良い」という意見もあり、シュリンクしていく回収量と共に、ヤード数も減少していくだろう。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]