帝国データバンクによると、日本国内の企業の3分の2にあたる66.5%が後継者不在だという。地域別では北海道や中国地方で特に多くなっている。また休廃業・解散の件数が約2万8000件に対して、倒産件数は8400件となり、それぞれの比率は77:23となっている。
国内で起きたM&Aの件数は2847件(2017年)。このうち上場企業同士は137件でわずか5%。譲受・譲渡企業のどちらかが上場企業の場合は1293件で45%。そしてどちらも未上場の企業同士が1416件で半分の50%を占めている。中小企業同士のM&Aは公表されず、社名も変わらないことから、周りの企業もほとんどが気付かない。銀行や取引先企業が調査をしないと分からないケースが多い。
中小企業同士のM&Aの9割以上は、株式譲渡によるもの。吸収・合併して子会社化するというケースは1割未満。譲渡企業のM&Aによる主なメリットは、非公開株式の現金化による創業者利益の獲得、株式譲渡益は20%の分離課税による税負担の軽減、個人及び連帯保証や資金繰りという経営責任リスクの解除、従業員の雇用継続、取引先の契約維持、閉塞感からの脱却―等が挙げられる。
現在、古紙ヤードマップ発行の為に全国的な調査を行っているが、廃業やM&Aの事例が増えている。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]