▼日本では裾物三品の中で新聞古紙の輸出価格が最も高く、発生量も減っているため、新聞は貴重な存在になりつつある。しかし海外、特に欧米では新聞古紙のニーズがかなり落ちている。今回訪れたオーストラリアでもそのような話を聞いた。理由は単純明快。新聞古紙を最も多く使う新聞用紙の生産が激減しているからだ。
▼オーストラリアの大手新聞社であるフェアファックス社を訪問した。3,000トンの新聞用紙を常時ストックし、全て全自動で印刷、裁断、梱包まで行われる。同社の代表的な新聞はザ・エイジやナショナルタイムズ等で、35万部を発行している。しかし、この2年間で部数が42%も下落しているという。米国では新聞用紙の消費量が過去10年で3分の1に減少しているが、オーストラリアでも同じことが起きている。
▼オーストラリアの未来学者であるロス・ドーソン氏が「世界各国の新聞の絶滅タイムライン」を予言している。氏によると、現在のような形の新聞は、オーストラリアでは2022年までに意味をなさなくなるという。世界的にみると、まず最初に消えるのが米国の新聞で2017年。19年に英国とアイスランド、20年にカナダとノルウェーと続き、日本は2031年となっている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]