▼日本では裾物三品の中で新聞古紙の輸出価格が最も高く、発生量も減っているため、新聞は貴重な存在になりつつある。しかし海外、特に欧米では新聞古紙のニーズがかなり落ちている。今回訪れたオーストラリアでもそのような話を聞いた。理由は単純明快。新聞古紙を最も多く使う新聞用紙の生産が激減しているからだ。
▼オーストラリアの大手新聞社であるフェアファックス社を訪問した。3,000トンの新聞用紙を常時ストックし、全て全自動で印刷、裁断、梱包まで行われる。同社の代表的な新聞はザ・エイジやナショナルタイムズ等で、35万部を発行している。しかし、この2年間で部数が42%も下落しているという。米国では新聞用紙の消費量が過去10年で3分の1に減少しているが、オーストラリアでも同じことが起きている。
▼オーストラリアの未来学者であるロス・ドーソン氏が「世界各国の新聞の絶滅タイムライン」を予言している。氏によると、現在のような形の新聞は、オーストラリアでは2022年までに意味をなさなくなるという。世界的にみると、まず最初に消えるのが米国の新聞で2017年。19年に英国とアイスランド、20年にカナダとノルウェーと続き、日本は2031年となっている。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]