昨年の古紙回収量は1980万トンで、一昨年比で89万トン減。古紙回収量が2000万トンを割るのは2001年以来18年ぶり。また昨年の古紙回収率は79.5%で、同2.1ポイント減少した。こちらは7年ぶりに80%台を割り込んだ。古紙回収率が2ポイント以上減少するのは、1975年以来、実に44年ぶりとなる。
▼古紙回収の主流がちり紙交換だった時代は、価格が上がると回収量・回収率が上がり、価格が下がると回収量・回収率が下がった。第一次オイルショックの1973年から74年は、新聞古紙価格がキロ17円から50円に上昇。古紙回収率も39.7%から42.2%となり、2.5ポイント上昇した。しかし翌年の75年はキロ12円となり、回収率は3.4ポイント下落した。当時はちり紙交換が需給調整の役目を果たしていた。
▼2000年から01年に古紙回収率が3.8ポイント上昇したが、これは東京都等で古紙の行政回収が始まったことによる。90年代から価格の上下動や需要に関係なく、量が集まるようになった。社会的に見ると、ごみを減らしてリサイクルを促進するのは良いが、余剰が続く限り価格の上昇はない。当分の間、需給調整は続くだろう。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]