昨年の古紙回収量は1980万トンで、一昨年比で89万トン減。古紙回収量が2000万トンを割るのは2001年以来18年ぶり。また昨年の古紙回収率は79.5%で、同2.1ポイント減少した。こちらは7年ぶりに80%台を割り込んだ。古紙回収率が2ポイント以上減少するのは、1975年以来、実に44年ぶりとなる。
▼古紙回収の主流がちり紙交換だった時代は、価格が上がると回収量・回収率が上がり、価格が下がると回収量・回収率が下がった。第一次オイルショックの1973年から74年は、新聞古紙価格がキロ17円から50円に上昇。古紙回収率も39.7%から42.2%となり、2.5ポイント上昇した。しかし翌年の75年はキロ12円となり、回収率は3.4ポイント下落した。当時はちり紙交換が需給調整の役目を果たしていた。
▼2000年から01年に古紙回収率が3.8ポイント上昇したが、これは東京都等で古紙の行政回収が始まったことによる。90年代から価格の上下動や需要に関係なく、量が集まるようになった。社会的に見ると、ごみを減らしてリサイクルを促進するのは良いが、余剰が続く限り価格の上昇はない。当分の間、需給調整は続くだろう。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]