「行列ができる産廃業者」として知られる都内の業者がある。江東区若洲にある有明興業の若洲工場だ。平均待ち時間は3時間といわれ、9~18時までの荷受けの間に1日400台弱が列をなす。警備員が交通整理にあたったり、得意先が優先される「ファストパス」方式をとったりするなど、渋滞解消に工夫も凝らす。
▼同社の環境レポートによると、年間13万トンの産廃・一廃を受け入れており、そのうち廃プラが8割強を占める。東京都内で廃プラの中間処理量は最大規模。同社が受入れを止めると都内で廃プラが溢れる可能性があり、「最後の砦」とまで言われる所以だ。廃プラは二千馬力の大型破砕機で粉砕した後、フラフやRPFといったサーマルリサイクル(熱回収)向けの用途を開発し、主にセメントメーカーに出荷している。
▼高騰する産廃処理費でも都内ではプライスリーダー的存在。2018年7月に5円値上げし、現在はキロ45円。ただ同業他社による値上げスピードが早く、いまでは都内の相場は45~55円と上回る。同社も来年1月から10円引き上げに動く。廃プラ処理では、製紙工場の間でもペーパースラッジが行き場を失っており、同社のようなサーマル向けの用途開発の取り組みが参考になる。
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]