日本環境設計というベンチャー企業をご存知だろうか。2011年創業ながら、イオングループやセブン&アイホールディングス、良品計画、パタゴニア等々、並みいる大企業と提携をしている会社である。同社の会長の著書によると、「金ない、人脈ない、技術ない」という無い無い尽くしの会社が、前述の大企業を味方に付けて、古着回収や廃プラ回収を行っている。
▼これらの大企業と提携したのは、同社が唯一無二の技術を生み出したから。これまで古着のリサイクルと言えば、大半がリユースだった。古着としてリユースが6割、ウエスと反毛が2割、残りはリサイクルできないごみとして処分されていた。また古着全体のリサイクル率をみても、20%程度しかない。これはリユース用途に限定されていたからである。
▼しかし同社の技術では、古着からバイオエタノールを抽出し、そのバイオエタノールによってポリエチレンを生成し、再び服飾製品に生まれ変わることができる。またバイオエタノールを燃料として使用することもできる。これらは大阪大学との共同研究によって生み出した技術で、特許を取得している。今春には北九州工場を開設。フル稼働すれば年間2000トン超のバイオエタノールを生産できる。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]