▼1970年代は、新聞古紙は主に板紙向けに使用されており、7割以上を占めていた。それがDIP(脱墨パルプ)設備の普及によって紙向け利用が増加。2000年には紙向けと板紙向けの比率は逆転し、紙向けが7割、板紙向けが3割となった。
▼雑誌古紙もその流れを継承。DIP設備の向上により、2000年前後から残本や雑誌の洋紙向け利用が拡大。これまでほとんど板紙向けだった雑誌・残本の紙向け消費が急増した。またこの消費用途拡大により、雑誌古紙の回収が促進され、問屋・メーカーともにプラスとなった。しかし6年から一転して減少。これは需給双方の問題で、①雑誌の発行部数が98年以降減少、②洋紙の生産量が減少、③雑誌の品7が雑がみ化、④禁忌品の混入が相次いだー等の問題があった。
▼国内消費が減少した日本の雑誌古紙を、上手く使っていたのが中国。欧米品より高品質で、上物よりも安価という理由からだ。しかし中国は今年からMIX古紙の輸入を禁止。現在は品質が高い一部を、OMGとして輸入するに留まる。既に昨年から、日本国内の雑誌古紙の回収率は低下。国内消費量はやや増加しているが、需給バランスが取れるほどではない。日本の雑誌はどこに向かうのか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]