▼1970年代は、新聞古紙は主に板紙向けに使用されており、7割以上を占めていた。それがDIP(脱墨パルプ)設備の普及によって紙向け利用が増加。2000年には紙向けと板紙向けの比率は逆転し、紙向けが7割、板紙向けが3割となった。
▼雑誌古紙もその流れを継承。DIP設備の向上により、2000年前後から残本や雑誌の洋紙向け利用が拡大。これまでほとんど板紙向けだった雑誌・残本の紙向け消費が急増した。またこの消費用途拡大により、雑誌古紙の回収が促進され、問屋・メーカーともにプラスとなった。しかし6年から一転して減少。これは需給双方の問題で、①雑誌の発行部数が98年以降減少、②洋紙の生産量が減少、③雑誌の品7が雑がみ化、④禁忌品の混入が相次いだー等の問題があった。
▼国内消費が減少した日本の雑誌古紙を、上手く使っていたのが中国。欧米品より高品質で、上物よりも安価という理由からだ。しかし中国は今年からMIX古紙の輸入を禁止。現在は品質が高い一部を、OMGとして輸入するに留まる。既に昨年から、日本国内の雑誌古紙の回収率は低下。国内消費量はやや増加しているが、需給バランスが取れるほどではない。日本の雑誌はどこに向かうのか。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]