日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配布されていた電話帳である。毎年大量に印刷されて配布されていた電話帳だが、当初はイエローページの名前の通り、黄色の上質紙を造っていた。しかし黄色紙が再生原料として不適切だと言われ、改良された。紙の塗工部分に黄色を塗ることで、リサイクルが可能なイエローページとなった。
▼また容リ法施行の前に、日本の飲料メーカー及び容器メーカーが協議し、カラーPETボトルはリサイクルの妨げになるので、国内では生産しないという自主協定を結んだ。現在でも国内でカラーPETボトルは生産されていない。そのため日本のPETボトルは透明で、高品質の再生原料を供給することができている。
▼近年は紙パックのリサイクル率が伸び悩んでいるが、その原因の1つには、複合素材の紙パックが増えたことが挙げられる。飲み口だけプラ容器の物であったり、アルミ付きも増えた。これれをどうにかリサイクルしやすい物に出来ないかと考える。コストは増えるが、飲み終わった後にプラ部分だけ取り外すことや、アルミ部分を剥がすことが出来る等、もうひと工夫欲しいところである。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]