▼全国紙、ブロック紙、地方紙を問わず、家庭で読み終わった新聞古紙を新聞社・販売店が回収しようというシステム作りが活発になっている。この回収方法は新聞販売店回収と呼ばれ、90年代までは首都圏を中心に普及。実施する新聞社も大手全国紙に限定されていた。しかし2000年代に入ると①拡大生産者責任・排出者責任からリサイクルに取り組む②新聞の拡販と読者の定着を期待できる③集めた古紙が有価で売却できるーなどから、全国的な拡がりをみせてきた。
▼販売店回収というと新聞の配布残(日本では残紙、米国ではオーバーイシュと呼ばれる)の回収を連想する方も多いが、残紙の回収ではない。家庭で読み終わった新聞古紙を新聞社・販売店が自ら回収しようというシステムを指す。販売店がチラシを撒き(チラシで読者に回収予定日を通知。チラシ作成の経費は新聞社が負担することが多い)、実際の回収は回収業者に委託しているケースが多い。
▼ちなみに残紙の回収量は年間70万トン。これと同量が販売店回収で集まってきているとみられる。近畿地区では普及が遅れていたが、販売店が自ら新聞古紙を回収し、保管して問屋に売却する事例もあると聞き、近く現場を取材させてもらう予定。レポートしたい。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]