▼昨年末から今年初にかけて新聞と雑誌の輸出価格が急騰。トン当たりのCIF価格でみた輸出価格は新聞は170ドルに、雑誌も限りなく150ドルに近づく。これに対し段ボールは130ドル台で取り残され、出遅れ感が否めなかった。ところが01年以来、容易に破れなかった140ドルの壁を今2月に破ると、新聞、雑誌に追いつき、9月にみるように180ドル台に到達した。段ボールは00年5月以来7年ぶりの高値。雑誌の180ドル台は2000年以降では最高値だ。
▼新聞と雑誌が先行した輸出価格だったが、段ボールが追いついたことで3品の価格差がなくなった。この結果、3品ともに200ドルが視野に入ってきたことになり、来春にかけて200ドル相場が現出するのかどうか、注目される。仮に200ドルで成約できると為替が1ドル115円としてトン2万3,000円。輸出経費にトン3,000円かかっても問屋手取り価格はトン2万円、キロ20円ある計算だ。
▼古紙の輸出価格で大相場だったのは1995年。主要3品とも200ドルを超えた。こうした大相場にかかわらず、同年の日本の輸出はわずか4万トンにとどまる。円高、輸入が中心、輸出への関心が薄かったことなどによる。12年ぶりの再現があるのどうか。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]