▼10月から仙台市全域で古紙の分別収集が開始される。同時に家庭ごみの有料化にも乗りだすので、セットでスタートする。東京23区の特別区を含めた18大都市で、セットで実施しているのは新潟市と仙台市だけ。古紙の分別収集の実施(名古屋市は紙製容器、川崎市は雑がみだけだが)としては仙台市が10番目となり、残るは札幌、浜松、京都、大阪、堺、神戸、福岡、北九州の8市となった。未実施は西日本に偏っている。18大都市すべてに古紙の分別収集が普及する時代がやってくるのかどうか。
▼仙台市の分別収集は業者委託で、月2回。すでに実施されているビン、缶、ペットボトル、プラ容器は週1回。古紙の収集品目は新聞、段ボール、紙パック、雑誌、雑がみ。雑がみとは紙袋、包装紙、カレンダー、ティシュ、紙箱など。雑がみを分別収集する自治体が増えた(雑誌に含む自治体も多いが)ことで雑誌の回収量が増えている。
▼ダイレクトメールはビニール袋を剥がすようにとか、窓付き封筒は窓部のビニールを除くようにとか、仙台市の指導をみるときめ細かい。集団回収では雑がみはほとんど回収されていないが、分別収集では雑がみ回収に注力する自治体が増え、近年のトレンドになった。古紙回収増の一因でもある。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]