▼ペットボトルやRPFの工場を見学して「原料の高騰と不足から稼働率が低迷しているので専業者の経営は厳しく、生き残れるのは複合企業ではないか」と感じられたことだ。ちなみに再生ペットの処理施設としては①フレーク化②ペレット化③ポリエステル原料化がある。今7月、③の施設を持つ企業が相次いで破綻した。RPFでも三造エコ燃料(三井造船と関商店の合弁)が2002年の開設からわずか6年で大分工場を閉鎖。年間5万トンのRPFを製造する大型工場だった。
▼RPFの用途には①ボイラーの燃料②製鉄原材料③キルン焼成用の燃料④溶鋼用鎮静剤などがある。とりわけ①の製紙用ボイラー需要(数年先にも100万トンを超える)が急増したことから、全国に200社とも300社ともいわれるRPF製造設備が立ち上がってきている。しかし紙ごみがない、廃プラも足らないので、代替原料に木屑や繊維屑が注目されている。ただ木屑の需要も急増し、不足が鮮明に。余裕があるのは繊維屑のみ。RPF原料の救世主になるのにまだ時間がかかるのだろうか。現在、150万トン前後のボロ(古布)が排出され、回収し有効利用されているのが2割の30万トン。選別後、この2、3割が再びごみとして焼却されているのだから。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]