▼ペットボトルやRPFの工場を見学して「原料の高騰と不足から稼働率が低迷しているので専業者の経営は厳しく、生き残れるのは複合企業ではないか」と感じられたことだ。ちなみに再生ペットの処理施設としては①フレーク化②ペレット化③ポリエステル原料化がある。今7月、③の施設を持つ企業が相次いで破綻した。RPFでも三造エコ燃料(三井造船と関商店の合弁)が2002年の開設からわずか6年で大分工場を閉鎖。年間5万トンのRPFを製造する大型工場だった。
▼RPFの用途には①ボイラーの燃料②製鉄原材料③キルン焼成用の燃料④溶鋼用鎮静剤などがある。とりわけ①の製紙用ボイラー需要(数年先にも100万トンを超える)が急増したことから、全国に200社とも300社ともいわれるRPF製造設備が立ち上がってきている。しかし紙ごみがない、廃プラも足らないので、代替原料に木屑や繊維屑が注目されている。ただ木屑の需要も急増し、不足が鮮明に。余裕があるのは繊維屑のみ。RPF原料の救世主になるのにまだ時間がかかるのだろうか。現在、150万トン前後のボロ(古布)が排出され、回収し有効利用されているのが2割の30万トン。選別後、この2、3割が再びごみとして焼却されているのだから。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]