
古紙パルプメーカーの日誠産業(徳島県阿南市)は、以前から環境をテーマにした展示会のエコプロに出展している。一昨年からは、ブース内でミニ講演会を始めた。昨12月のエコプロでは本紙も講師として招かれ、「中国の環境規制による資源物の動向」と題して、古紙と廃プラの内外事情について講演を行った。古紙・製紙関係の他に、建材メーカー、小売店、プラ成形メーカー、機械メーカー等の方々にも来場頂いた。
▼2日間のミニ講演会は、カゴメ、ダイドードリンコ、丸紅経済研究所、タキアソシエイツ等のバラエティに富んだ顔ぶれが揃った。一昨年は大日本印刷やスターバックス、神奈川ゆめコープ等も講演を行った。日誠産業は、これらの企業と様々なコラボレーションを実現している。例えばスターバックスでは、店舗で使用された紙パックを日誠産業の工場で古紙パルプ化。それを使った紙ナプキンをスターバックスに提供する仕組みを構築している。
▼ところで今注目されているのが紙製ストロー。なんとか古紙を原料に作れないかという問い合わせが多いというが、食品衛生法的に古紙を原料にしたものはNGになる。またバージンパルプ原料の紙製ストローは、プラ製のものより価格は10倍以上になるという。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]