これまで事業系ごみ量が断トツに多かった大阪市だが、様々なごみ減量施策により、晴れてワーストの座を脱却することになった。また京都市や神戸市、堺市といった関西の主要市においても、この10年間のごみ減少率がかなり高くなっている。本文でも触れているが、周回遅れの大阪市や、遅れ気味だった関西の主要市が追いついたことにより、政令都市の1人当りのごみ量は、各市の差がほとんどなくなってきている。
▼政令都市の中で1人当りごみ量が最小の広島市は、10年前から首位をキープしている。広島市は、米国のシングルストリーム方式による資源物回収が定着。市内の2カ所の選別施設で、混合回収した資源物を大型選別ラインで選別する様子は、さながら米国やオーストラリアの様相である。また集団回収に助成金がないので、市が関与する古紙回収量としての数字は、政令都市の中では最小である。
▼政令都市の1人当りのごみ量では、広島市が最小で、次いで京都市、横浜市、相模原市、川崎市の順。3位から5位はいずれも神奈川県の政令市で、事業系ごみ量がかなり少ない。処理料金それほど高い訳ではなく、紙類の搬入禁止措置も横浜市のみで、家庭ごみの有料化も3市とも行っていない。ごみ減量施策は奥が深い。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]