▼中国は今春からナショナルソードと呼ばれる環境政策を開始。各廃棄物の輸入規制の他に、各工場の環境基準の遵守や、ガソリン車の制限にも着手しようとしている。いよいよ中国が本気で環境対策に乗り出した訳だが、この政策に大きな影響を与えたと言われる映画がある。
▼「穹頂之下(ドームの下で)」というドキュメンタリー映画で、中国のPM2.5による深刻な環境汚染問題を告発している。この映画の制作者が柴静というCCTV(中国中央テレビ)の元人気キャスターということや、制作費用の百万元(約千六百万円)を自腹で賄ったこと、映像を中国版YouTubeの「優酷」で無料配信したこと等が話題となった。
▼柴静氏が自らの経験を土台に、中国の大気汚染の発生のメカニズムや人体への影響、環境汚染の発生源である工場や石油会社、それらを管理する環境部への取材等が盛り込まれている。中国政府は当初は容認する意向を示したが、反響の大きさを危惧し、現在は配信や検索を停止している。また、この映画が米国で配信されたことで、面子を重んじる中国政府が、環境対策に真剣に乗り出したとも言われている。まさに国を動かし歴史を変えた映画と言えるだろう。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]