▼中国の再生資源の輸入停滞で古紙以上に深刻なのが廃プラだ。古紙は日本で回収された量の約2割が輸出されるが、廃プラはその8割が輸出に回る。しかも中国向けが香港ルートを含めて9割と、依存度も高い。中国リスクから、輸出が止まる事態を想定していたという廃プラ商社も少なくない。
▼ごみに限りなく近い、ぎりぎり有価物のようなものを中国はそれなりの値段を付けて買ってきた。これが古紙問屋や廃プラ業者にとって、いわば「稼ぎ頭」だったわけだ。他のアジア諸国に比べても中国の受け入れ基準は極めて甘かった。日本国内では再生原料として到底、流通し得ないようなものである。中国が本格的に環境汚染対策に乗り出す中で、いずれ突き返されるのは時間の問題だった。
▼来年の輸入禁止に向け、中国政府の強硬姿勢が和らぐ気配はない。輸入量は激減するだろう。問題は、逆流してきたMIX古紙や廃プラがどこへ向かうか。東南アジアや日本国内でのマテリアル利用を増やすには品質改善が欠かせない。またサーマル利用がどこまで受け皿になり得るかも未知数だ。一部は産廃化やごみ化も避けられないだろう。今後数年で、再生資源・廃棄物の市場が一変する可能性がある。もはや「ナショナル騒動」と化しつつある。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]