私が20歳になる目前の1993年10月28日。サッカー日本代表がドーハの地で初めてのワールドカップの出場を目指したが、ロスタイムにイラクに追いつかれて出場を逃した。いわゆる「ドーハの悲劇」である。当時のテレビ中継では、崩れるように倒れこむ中山やカズ、ラモスの姿が映し出された。自分自身も数日間、1言も話せないほどショックを受けたことを覚えている。全ての日本のサッカー関係者、全てのサッカーファンの数10年越しの悲願は、あと数秒というところで消えてしまった。
そして2017年8月31日、埼玉スタジアムで行われた対オーストラリア戦に駆け付けた。これまでW杯予選で1度も勝ったことがないオーストラリアに2ー0で見事に勝利し、ホームで6大会連続となるW杯出場を決めた。
当たり前のように日本がW杯に出場できるようになって嬉しい反面、以前のような夢の大会という意識や、痺れるような最終予選の感覚が薄れているのは寂しい。オーストラリア戦で得点を決めた浅野や井手口は、ドーハの悲劇の時にはまだ生まれていなかった。新しい歴史というのは、こうやって歴史を知らない人が作っていくのだろう。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]