▼最近、内外の製紙関連・古紙関連業界の挨拶で、ネット通販が好調という言葉をよく聞く。では実際どれくらい増えているのか、どれくらいの市場規模かを日中両国で調査し、三面に掲載した。
▼中国のネット人口は七億五千万人と言われており、ネット通販の利用件数は百七十億件に達している。二〇一五年の中国のネット通販の市場規模は五十七兆円。今後更に成長するとみられており、二〇一八年には百十三兆円の市場規模になると予測されている。日本や米国でもネット通販の成長が著しいが、中国の人口ボリュームは圧倒的で、世界のネット通販の半数を超えるのは目前である。
▼小売全体に占めるネット通販の割合をEC率と呼ぶが、現在日本のEC率が四・八%に対して、中国のEC率は一六%とかなり高い。最近の傾向としては、中国人のクレジットカードの普及率が高くなったことにより、越境EC(国を超えたネット通販)の売上高がかなり上がっていることが挙げられる。この数年間で日本を訪れる中国人が大幅に増え、同時に爆買いの様子が各地で見られた。しかし今後、訪問者は伸びるものの、越境ECが整備されていくに伴い、爆買いは徐々に少なくなっていくだろう。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]