▼いずれ中国も古紙を自給できる日がやって来るのだろうか?日本はかつて古紙が不足する輸入国だった。それが今や回収が消費を上回る輸出国だ。中国でも回収量が伸び、品質向上も著しいという。統計上の回収率は四八%だが、製品付随で外に出る分を差し引いた正味の回収率は六〇~七〇%に達するとみられている。
▼日本の古紙輸入量がもっとも多かったのが一九九一年の八十五万トン。このうち米国からの段ボールが四十九万トンを占めた。このとき回収率は五一%、自給率は九四%だった。つまり回収率を数ポイント上げるだけで、完全自給は解決できたわけだ。中国の自給率は六二%で、年間三千万トン近くを輸入古紙に頼っているのとは次元が異なる。
▼日本でも輸入のピークから輸出国に転換するまで約十三年かかった。当面、中国にとっても輸入古紙は欠かせないはず。なのに、日本の古紙に対する風当たりは厳しい。一番の理由が品質だ。現場で水分や異物混入を歩引きできる国内品と違って、輸入古紙はクレーム・代金交渉が煩雑である。日本品は割高で品質が伴っていないとの声は強まるばかり。輸入がゼロになる日は遠くとも、品質と近接性が強みだった日本品が国内品や他国品に代わる流れも起こり始めている。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]