▼いずれ中国も古紙を自給できる日がやって来るのだろうか?日本はかつて古紙が不足する輸入国だった。それが今や回収が消費を上回る輸出国だ。中国でも回収量が伸び、品質向上も著しいという。統計上の回収率は四八%だが、製品付随で外に出る分を差し引いた正味の回収率は六〇~七〇%に達するとみられている。
▼日本の古紙輸入量がもっとも多かったのが一九九一年の八十五万トン。このうち米国からの段ボールが四十九万トンを占めた。このとき回収率は五一%、自給率は九四%だった。つまり回収率を数ポイント上げるだけで、完全自給は解決できたわけだ。中国の自給率は六二%で、年間三千万トン近くを輸入古紙に頼っているのとは次元が異なる。
▼日本でも輸入のピークから輸出国に転換するまで約十三年かかった。当面、中国にとっても輸入古紙は欠かせないはず。なのに、日本の古紙に対する風当たりは厳しい。一番の理由が品質だ。現場で水分や異物混入を歩引きできる国内品と違って、輸入古紙はクレーム・代金交渉が煩雑である。日本品は割高で品質が伴っていないとの声は強まるばかり。輸入がゼロになる日は遠くとも、品質と近接性が強みだった日本品が国内品や他国品に代わる流れも起こり始めている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]